長谷部です。

ゴルフスイングにおいて重要な課題である

「スイングはどこで行うか?」

これはゴルファーの数だけ答えがあるという課題です。

ここには多くの勘違いが起こりますし、人によっては正解だし、人によっては間違っているというものです。

ゴルフスイングは腕でするのか体でするのか。

足でするという人もたくさんいると思いますが、ここでは足でするスイングは体でするスイングに含めさせていただきます。

ここで僕がお伝えしたいのは、
すべての部分に役割があるという考えを少し持ってほしいということです。

今時はゴルフスイングは体で行うものというのは当たり前の考え方です。

実際、僕も腕をどうしたらもっと使わないで済むかというところにポイントを置いて練習しています。

スポンサーリンク





体と腕のバランス

それは体とのバランスです。体と腕の一体感を常に求めています。
特に僕の場合、腕の筋力が弱いので腕で振っても全然飛びません。

ですからいかに体を生かせるかにポイントを置いて練習するのですが、ここでアマチュア、特に100がまだ切れない人に勘違いしてしまう人がいます。

体を使うスイングだからといって腕はゼロ、腕はないものにしようとしています。

腕、特にグリップは正しくヘッドを感じること、フェース面をしっかりとコントロールするところです。

その感覚を腕からしっかりと体に伝えていくことが重要なので、腕をないものにしてしまったらいくら体でスイングができてもボールのコントロールはできません。

コチラでもお伝えしましたが
↓↓↓↓↓↓↓↓

ゴルフスイングの基本③正しいグリップの強さを知ろう

グリップを超ゆるゆるにして緩みすぎてヘッドもフェースもコントロールできない人がいます。

もっとしっかり握ったほうがいいですよというと、力抜くんですよね?といいます。

力抜きすぎです。

こういう人は力を入れるのが難しくなかなかしっかり握れません。
この勘違いは直さないとせっかく良いスイングに見えても、コントロールショットができなかったり緩んでシャンクしたりします。

最短で100を切るための方法を無料公開中です!
↓↓↓
ゴルフ100切りプログラム 3STEPWebセミナー

体と腕の両方を正しく使うこと

ゴルフスイングにおいて体は

パワーを出すもの

安定感を出すもの

腕は

フェースコントロール

つまり方向性やアジャストを行うもの

としてお互い重要な役割があるんです。
そこを常に意識していることで本当のゴルフスイングが身に付きます。

ですからハーフスイングが重要になります。
コントロールショットの練習をしっかりして腕と体のバランスをいつも取れるようにします。

そして練習していて当たらないときはどちらかが悪さをしています。
体が使えていないのかそれとも腕が体からずれているのか
ここにまずは注目して下さい。

体をしっかり捻転したトップになっているか
体を使いすぎていないか
両肘は体の前にあるか
テークバックで体と腕が一体になっているか
フィニッシュのバランスはどうか

などスイングのバランスを考えて当たらない原因を見つけていけば、すぐに修正ができるようになります。

基本の練習を繰り返しましょう。

ここで焦ったり、ずれているのに無理やり当てようとしていてはスイングに安定感は生まれません。
ゴルフのスイングは基本の練習ができていれば絶対に上手くなります

ですがそこに勘違いが起こってしまうと上達に影響が出てしまいます。
それをず~~っと続けていると悪癖になってしまいますので気をつけましょうね(^^)