90台では回れるようになったが
90台前半や80台がなかなか出せない人に
90を切るための考え方やラウンド方法、練習方法をお伝えしていきます。
ゴルフで90を切るために必要なこと⑥
アプローチのバリエーションを増やす
長谷部です。
前回はショットのバリエーションを増やして、スコアを縮めていくことをお伝えしました。
↓↓↓↓↓↓↓
ゴルフで90を切るために必要なこと⑤ショットのバリエーションを増やす
コースのいろいろな状況から対処できるショットができれば、確実にスコアを減らせます。
さて今回はアプローチのバリエーションを増やして、パーやボギーを取ることをお伝えしようと思いますが、
得意なアプローチはありますか?

得意なアプローチがあればそこからバリエーションを増やしていけばいいのですが、得意なアプローチがなければ作らなくてはなりません。
これは必須事項になります。
なぜかというと、1つのアプローチを覚えるのにいろいろな打ち方をしていてはなかなか覚えることはできません。
たとえば転がすアプローチ(チップショット)と、上げるアプローチ(ピッチショット)を同時に練習した場合、使用するクラブも違えば振り幅やボール位置なども違ってきますので、切り替えなければなりません。
どちらも身についていない場合は感覚を変えることが難しく、思うように上手くいかないことになります。
なのでまずは1つのアプローチを身に着けてから、バリエーションを増やしていくのが上達の近道です。
転がすアプローチから身に着けるのが良いですよ(^^)
ここではある程度転がすアプローチができるという前提でお伝えしていきます。
バリエーションを増やすということは、ショットの時と同じようにいろいろな状況に対応することができるようにすることです。
フェアウェイ、ラフ、フラットなライ、砲台グリーン、バンカー越え、下っているグリーンに打つ、斜面から打つ、木の下から打つ、など対応する状況はたくさんあります。
ここでは低く転がす、高く上げるの2種類から
アドレスやスイング方法によって、バリエーションを増やしていきます。
転がすアプローチ

転がすアプローチでは、
ロフト角が少ないクラブを使うほど転がる量は増えます。
SW→AW→PW→9I→8I→7Iという順に転がる量が増えます。
この転がる距離を把握していることがアプローチ成功のポイントになります。
経験があると思いますが、AWやPWで打ったら思ったよりも止まってしまったり、8Iや9Iで打ったら思ったよりも転がってしまったりということがありますよね。
これはインパクトの時に、
ロフトの角度が変わっていたり、入射角が違っていたりすることが原因です。
打ち方のバリエーションを増やすことによって対処できます。
バリエーション1
7~9アイアンで転がすときは、
そのクラブのロフト角を生かして打つようにします。
もともとのロフトが少ないので打てば自然と転がります。
決してロフトを立てないようにしましょう。
そのためにはハンドファーストに構えずに、シャフトを垂直に保ち、パターのようにストロークします。
これによってクラブのロフト角どおりのインパクトになります。
そして振り子のように打つことによって入射角を緩やかにして、やさしくインパクトします。
するとインパクトが思わず強くなってしまうことが避けられるし、フェース面も保ちやすくなって
方向性もよくなります。
バリエーション2
PWやAWの場合、思ったよりも転がらないというのはロフトが多くなることがほとんどになります。
すくい打ちになってしまい通常のロフト角よりも多くなってランが減ってしまいます。
この場合、ハンドファーストを強めてロフトを立てて調節することはできますが、どうしてもインパクトが強くなります。
するとバックスピンが増えてランが減ることもあります。
ボールにバックスピンを極力増やさずに転がすことが上手く転がすポイントになります。
どうするかというとインパクトゾーンで少しのフェースターンを入れます。
ボールに順回転、フック回転を入れて転がるようにします。
通常のようにバックスイングしたら、ダウンスイングからインパクトにかけてフェースを閉じるようにしてインパクト以降、ボールを押し込んでいくようにヘッドを目標方向へ出していきます。
するとボールに順回転、フック回転がかかりグリーンに着地してからも前に転がるようになります。
ではこれをどのような状況で使うかですが、たとえば砲台グリーンでグリーンに落ちるまではボールを少し上げなければならない状況で、ピンまで距離がある場合などに有効です。
ボールを上げるのでAWやPWを使いますが、普通に打つとフェースに乗ってスピンがかかりやすくなりランが出なくなります。
練習は必要ですが慣れてくると落としどころまで転がる量をつかめてくるので、ピンに向かって寄っていくアプローチがしやすくなります。
上げるアプローチ

次のバリエーションは上げるアプローチですが、これは上げて転がすか上げて止めるかになります。
上げて転がす場合
先ほど転がすバリエーションでお伝えしたように、インパクトゾーンで緩やかなフェースターンで打つことでバックスピン量を減らしボールを転がします。
フォロースルーでヘッドを低く出すことでボールも低くすることができ、転がるようになります。
上げて止める場合
球を上げてボールの転がりを減らすためにフェースを開きます。
フェースの開く量はそれ程多くなくてもいいです。
通常のバックスイングをして、ダウンスイングからインパクトにかけてヘッドスピードを上げます。
フォロースルーもしっかり出しましょう。
開いたフェースを閉じないように気をつけてくださいね。
このように打つとボールはフェースの上を移動する時間が長くなり、自然にバックスピン量も増えます。
グリーンに落ちてからそれほど転がらずに止まります。
フェースを開いて打つ練習をすればそれほど難しくありませんよ。
まとめ
・ アプローチのバリエーションを増やすことによってグリーンまわりの
いろいろな状況に対応できます。
・ 転がすアプローチと上げるアプローチのバリエーションを増やします。
・ 転がす(7I~9I)、上げて転がす(AW、PW)、上げて止める(SW)
・ 上げて転がす場合、緩やかなフェースターンを入れる
・ 上げて止める場合、フェースを開いてフォローを大きくする
以上でアプローチのバリエーションが増えます。
パーやボギーをどんどん拾えるようになりましょう(^^)
ではまた!!
ゴルフの悩みや質問はLINE@でも受け付け中です(^^)
長谷部道明【E3 GOLF】 LINE@
↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホの方はコチラでお願いします
↓↓↓↓↓↓↓
ゴルフ上達のポイントも配信しておりますので
友だち追加お待ちしてますね(^^)
友だち追加していただいた方には
私の書いた本
「ゴルフ上達の早道―基本の繰り返しで速攻100切り!!」
をプレゼントさせていただいてます(^^)
数に限りがありますのでお早めにどうぞ!
さらに!!
E3ゴルフというゴルフレッスンサイトを始めました!!
こちらはレッスン会やレッスン会のライブ配信
長谷部のゴルフ練習ライブ配信、イベントなどゴルフを楽しむためのサイトです!!
こちらも会員募集中ですので是非一度見てみてくださいね!!
ゴルフ100切りプログラム 5DAYS LESSON 無料メール講座のご案内
ゴルフ100切りプログラム 5DAYS LESSON 無料メール講座は、100切りのための練習方法と100を切るためのラウンド方法をお伝えします。
100切りに特化した練習をすることで最短でスコアを減らすことができます。 今までいくら練習してもスコアが減らなかった方は間違った練習をしているかもしれません。
ぜひ5DAYS LESSONで正しい練習方法を実践してみてください。
ゴルフ100切りプログラム
5DAYS LESSON無料メール講座 メニュー
1日目 必要なクラブに絞って練習する
2日目 100切りのための練習メニューを作成する
3日目 100切りのためのコースマネージメント
4日目 100切りを最短で達成するためのミスが激減するチェックポイント
5日目 早く100切りを達成して楽しいゴルフ人生を送る方法
最短で100切りを目指す方は必ずご確認ください!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
ゴルフ100切りプログラム 5DAYS LESSON