長谷部です。
先日、東銀座にあるファイテンIPサロンでセミナーが開催され、3歳の息子と一緒に参加してきました。
ファイテンはゴルフをやっている人なら(スポーツをやっている人なら)一度は聞いたり、使ったりしたことがあると思います。僕も長年ファイテンのネックレスを使って来ました。
そんなファイテンのセミナー開催を知り、速攻で申し込みました。
この日は土曜日で息子は土曜保育に行かせればいいのですが、たまに行く銀座に1人で行くのももったいないなと思い問い合わせて見たところ、
なんと参加OK!!
とのことでしたので2人で行ってきました(^^)
騒がずに参加してくれればいいのですが、、、
セミナーでは商品を試すことができるので超楽しみにしてました。
長谷部のおすすめ①メタックスクリーム
↓↓↓↓↓↓↓↓詳しくは画像をクリック!
ファイテンIPサロンはビルの2回にあります。
ここは疲労回復サロンと呼ばれていて主に体の休養を目的とした会員制サロンです。
500名以上の会員がいるそうです。
入ってすぐショップがあり、もうすでに結構な人がいましたのでなんだか狭く感じていました。
受付して更衣室に通され、ロッカーに手荷物を置いてから商品の展示してあるほうへ向かいました。
ここまでは息子も言われたとおりについてきてくれていました。
ここまでは・・・
展示してある商品はすべて試したり写真に撮ってOKでしたが、すでに多くの人が集まっていたので順番待ちのような状態でなかなか見ることができませんでした。
ここから徐々に息子が・・・
よくみるとフロアは奥に向かって広くなっており、少し奥に進むと大きなマッサージチェアやベッドが何台も置かれており、さらにその奥にスタジオがあるのがわかりました。(ストレッチなど行うところ)
息子は広いのがわかったとたんに走りだしました(^-^;
セミナーが始まる前にも商品説明が行われており、そのあたりは人が込み合っているのに狭いところをすり抜けて走り出し、奥のマッサージチェアやベッドに興味深々。
こっちは商品見たいんですけどね~~
まあセミナー途中でも見ることはできるので、とにかくここは息子を抑え込まなければと必死でした。
「これやりたい!」
「水飲みたい~」
「これ乗っていい?」
このままセミナー最後までいられるのか不安でした(^-^;
これも
↓↓↓↓↓↓↓↓
そしてこれも
↓↓↓↓↓↓↓↓
僕の触るものもすべて触りたがり
↓↓↓↓↓↓↓↓
メタックスクリーム、メタックスローション、メタックスEXスプレーと試してみました。
どれもが肌になじみやすく、つけた後サラっとしていてとても良かったです。
メタックスクリームとメタックスローションはプレーの後やお風呂上り、寝る前などの身体の休養に使い、
メタックスEXスプレーは水に流れにくいので、ゴルフのプレー前やプレー中に使うと効果ありそうです。
さらにはUVカットもついているのでまさにゴルフに最適ですね。
スタッフの方にゴルフにいいものはどれですかと聞いてみました。
ここにあるものでお探しですか?と聞かれましたが
いや、どれでもいいのですが、、、
これがお勧めですよ、と言って教えてくれたのがこちらの商品
↓↓↓↓↓↓↓↓
スポーツベルト(メタックスパーツ)
写真撮るの忘れました(^-^;
これはメタックス商品でランニング時に腰に巻き付けて小物も入れられるという物ですが、
こちらを腰に巻いてゴルフスイングをすると捻転がしやすくなるとのこと。
実際に腰に巻き付けて左右に体を捻ってみましたが、もともと捻転はするほうなのでちょっと解りずらかったんです。
そのあと、このベルトを手にのせて水がいっぱい入った2Lペットボトルを持ち上げる実験?をしてみたら、ベルト無しよりもあるほうが持ち上げるのが楽に感じました。
一見ウェストバッグ的なこのベルトですが、ゴルフにおいてとても大事な腰を楽にしてくれる良いアイテムかもしれないと思いました。ゴルフでの腰痛を和らげてくれたらとても良いですね(^^)
近々試してまたお伝えしますね。
ストレッチの後テープを貼り、メタックスローションを塗ってその効果を確認。
僕はその時、右の肩がとても凝っていてとくに右肩甲骨に沿って痛みがある状態でした。
ひじを上にあげて腕をグルグル回すととても痛いのですが、メタックスローションを塗った後はいくらか楽に感じました。これで気に入ってしまいました(^^)
こんな感じで貼るといいそうです
↓↓↓↓↓↓↓↓
さらに詳しい貼り方はコチラ
なんでもそうですが実際に体験すると効果を感じることができますね(^^)
おっと、息子のことを忘れてました。
一緒にストレッチしてました(^^)
退屈しなかったようです。
長谷部のおすすめ③RAKUWA
↓↓↓↓↓↓↓↓詳しくは画像をクリック!

スポンサーリンク
ファイテンIPサロン
ファイテンのセミナーはファイテンIPサロンというところで開催されました。 地下鉄日比谷線の築地駅から歩いて3分ほど、息子と歩いていたので5分ほどかかりました。 途中、気になるお肉屋さんやお寿司屋さんがありましたが、後でと思いながら向かいました。
ファイテン平田代表の・・・?
セミナーはスタジオに椅子が並べられてそこで行われました。 びっしりと椅子が並べられているので息子は膝の上にのせていました。 落ち着きがないのはしょうがないですが、内心最後までおとなしくしてくれるのではないかと期待していました。 でもダメでした。 セミナーはファイテンの代表である、平田さんのお話と、専門スタッフによるストレッチとファイテン製品の使い方の2部構成でした。 平田さんが登場しお話が始まりました。 はじめ膝の上にのっていた息子は案の定、だんだん落ち着きがなくなり膝から降りようとし始めました。抱っこしている形で降りないようにさせましたが、大声を出そうとしたので渋々降ろしました。降りたらもう自由になったかのように僕の後ろに行ったり周りを見渡したり。 平田さんの話を少しも聞けません。 そんな時に後ろからスタッフの人が「となりの席座っていいですよ」と言ってくれました。 椅子の上には資料やカタログなど参加者向けにいてあるのですが、それをどけて息子を座らせてくれました。 さらには紙とペンを息子に渡してくれて自由に書いていいよ、といってくれました。 これで少し落ち着き、お話を聞くことができました。ファイテンは平田さんご自身が病気になったことから誕生しました。
ご自身が難病にかかったことで病気の研究を始め、「生体電気」という体に流れる電気に着目して行う治療法を発見しました。
この「生体電気」がファイテンの基礎にあります。そこからチタンを水に溶かす技術(アクアチタン)を開発し、商品に加工したことで一気に飛躍を遂げることになりました。
しばらくおとなしくしていた息子の様子を見ると、少し飽きてきたらしく
「これいつおわるの~?」
「はなしながいよ~」
などど言い出しました。
小さい声で言ってますがそれ程広くない部屋ですので、結構周りに聞こえていたんじゃないかとハラハラしました。
「し・ず・か・に!」と怒った顔で息子に小さい声で言いましたがもちろん効果ありません。
そんな時後ろからスタッフの人がこれどうぞ~と息子にアメをくれました。
いや~よく気が利く・・・違う違う、すごい助かりました(^-^;
さすがに息子も一瞬おとなしくなりました。
が2個のアメを速攻食べてしまった後、今度は
「おしっこ~」
と言い出しました。
これにはさすがに連れていくしかないかと一瞬考えていたところ、
「トイレに連れていきましょうか?」と神の声が。
良いんですか?と小声で聞き返しましたが、すぐにお願いしてしまいました(^-^;
ものすごく申し訳ない気持ちと、やれやれという気持ちになりました。
そんな感じで期待は裏切られましたが話の内容はおおむね聞くことができました。
印象に残ったのは、とにかくメタックス商品を体験してみて欲しいと言われていたこと。
メタックスはファイテンの最上位クラスの商品ですから効果もかなり期待ができるものです。
あと、平田さんが「どこにでもビジネスチャンスが落ちているんだ」というお話。確かに平田さん一人で築き上げたこのファイテンという企業はすごいの一言。
それもここまで大きくなると思っていなかったという。
大きくするのは後からついてくることで、大事なのは悩みをいかに解決するかという情熱なのかなと思いました。人の役に立つことが大きくなる秘訣なんだということですね。
あとはスタッフのかたの気遣いですね。
感謝しかありません(^-^;
お話も終わり、拍手が鳴りやんだ後はいよいよ商品体験の時間。
息子が生き生きとする瞬間でした(^-^;
長谷部のおすすめ②メタックステープ
↓↓↓↓↓↓↓↓詳しくは画像をクリック!

ゴルフに良い商品はコレ!
注目していたのはネックレスタイプとクリームでした。 ゴルフの時、ゴルフの後、そして体のケアに効果のあるものを体験したいと思っていました。 ネックレスタイプは以前から使っていましたがボロボロになってしまったので買い換えたいと思っていました。クリームは筋肉痛や腰痛、肩こりを和らげるなら使ってみたいと。 ただこの時も多くの人が順番待ちのようになっていましたので、息子を見張りながら待っていました。 息子はこれに乗りたいのはもう見え見えでした(^-^; ↓↓↓↓↓↓↓↓




ストレッチセミナー
体験時間終了後はストレッチの講義でした。 担当スタッフはもともと陸上の選手でお兄さんがとてもすごい選手だということでした。 ファイテン商品を交えてストレッチを指導してくれました。 まず、メタックステープやメタックスクリームは気になるところに貼ったり塗ったりすればいいとのこと。 お腹が痛いならお腹に貼る、肩が痛いなら肩の痛みのあるところに貼るのがいいということでした。 首や肩をストレッチする方法を教えていただきましたが、僕が知っている方法(誰でも知っている?)にもっとバリエーションがある方法でした。 ストレッチに夢中だったので写真撮るの忘れました(^-^; こんなストレッチをご指導いただきました ↓↓↓↓↓↓↓↓

