長谷部です。
パターの練習はしてますか?
パッティングはゴルフの中で一番難しいものです。
パッティングを極められたら最強になります。
そのくらいスコアに影響しているのがパッティングです。
なので練習量がとても大事です。練習するだけ上達します。
でもパットは入る時もあれば入らない時もあります。
グリーンの速さや傾斜、距離、芝の状態、風、メンタルなどが影響して、いくら調子が良くても入らないことはあります。
プロや上級者でも同じです。
トッププロでも1ラウンドで1.7パット台ですので、すべて1パットでいくことはほぼ無理です。でも多くの方は距離が長くてもラインが難しくても、1回で入れようとして入らないとすごくがっかりしてます。
これを僕はなんか違うなあといつも思って見ています。
みなさん練習量にて対してパッティングで期待しすぎているようです。
10メートルのパッティングが入らない事にとてもがっかりしてる。
そして3パット。
なぜそう言うかというと、
その前のショットやアプローチが悪いことを忘れてるんです。パットが入らないのはパターが悪いだけではありません。
グリーンに打ったショットがグリーンの端だったり、アプローチが寄らずに距離が残ったり、下りのラインを残してしまったりしているのが原因なんです。
ですので本来はパターを打つ前にしっかりアプローチやショットで、グリーンのどこにのせればパッティングに負担がないか、1パットで入れられるかを確認して打たなければなりません。
失敗してもそれはショットやアプローチが原因であることをしっかりと受け止めてパターを打つことが大事です。
グリーンに乗せたところが悪かったから、パターは慎重に3パットしないようにしよう。
というような気持ちが大切です。
そしてアプローチをもっと寄せるように練習しましょう。3メートル以内に寄せられれば1パットも狙えますよね。
そして100ヤード以内のショットも精度を上げましょう。10メートル以内にのせられれば2パットでカップインが可能になります。
そういう練習をたくさんして、そこでアプローチが悪かったのかパッティングが悪かったのかを線引きします。
パッティングもしっかり練習しておきましょう。
パッティングは距離に応じて入る確率が下がりますので、自分が1パットを狙える距離が何メートルなのかを練習で把握しておくことが大切になります。
さらに2パットでいける距離、3パットするかもしれない距離やラインも意識しておきましょう。
なぜこんなことをするかというと、全ては3パットをしないためということはお解りいただけますよね。
なんでも入れたい、入れなきゃ、ではないということです。
1パットで入れたいと思ったら、アプローチやショットでできるだけピンに寄せることを考えましょう。アプローチがいつも寄ってればパターに負担が少なくなるのだから楽になりますよね。
ではアプローチの具体的な練習は何をすればいいかというと、
チップショットの練習、ピッチショットの練習を明確にして練習します。ボールを転がす練習か、上げる練習かです。
基本的にはいつも転がす練習をして距離感を養っておきます。
転がせるところはとことん転がしてピンに寄せましょう。使用クラブは9~AWまで練習しておけば多くの状況で対応できます。
転がすアプローチを練習する理由は、パッティングとのつながりがあるからです。
打つ前にグリーンを読むことが必要になりますし、打った後もボールの転がりを良く見ておけば、次に打つパッティングのラインの参考になります。
どうしても高くボールを上げないといけない場合の対策はしておいたほうが良いので、サンドウェッジの練習はしておきましょう。
ロングパットの練習ができないのはパッティングを難しくさせる理由の一つになります。
多くの人がスタート前のわずか10分くらいしか練習しませんよね。これではなかなかロングパットの距離感を身に着けるのは難しいです。
だからラウンド前はたくさんロングパットを打ったほうがいいです。ロングパットだけでもいいかもしれません。
中途半端な5〜6メートルのパットとかの練習よりも、10メートル、15メートルなどしっかり歩測して練習する。この方が絶対にパット数が良くなります。
あとは1メートルを練習すればいいでしょう。スタート前のパッティング練習はやり続ければ必ず結果に出ます。
・パッティングが悪いのはアプローチやショットが原因なのかパッティングが原因なのかハッキリさせる
・パッティングは1パットで狙える距離、2パットでOKな距離を練習でしっかり把握しておく
・アプローチは3メートル以内に寄せる練習をする
・スタート前のパッティング練習はロングパットをたくさん練習する
全てやれば必ずパット数は減るはずですので、3パットが多い人やパッティングに自信がない人は
意識してやってみてくださいね!!
スポンサーリンク
パッティングの考え方

パットにつながるショットを練習する

アプローチは明確に

スタート前のパッティング練習

まとめ
