長谷部です。
ドライバーのスライスで悩んでいませんか?
ゴルファーの多くがスライスで悩みますよね。
僕も始めた頃はスライスしてました。
スライスすると狙ったところにボールを運べませんし、飛距離を大きくロスしますよね。
スライスはボールを飛ばせない大きな原因の1つです。
でも僕がゴルフを始めた30年前よりも今のほうが確実にスライサーは減っているんじゃないかと思います。
クラブが良くなってますからね。今時のクラブは本当にスライスしずらくなっています。
また、クラブの進化とともにスイング理論も変わってきました。
スイングプレーンはフラットになり、ボディターンとともにクラブヘッドをインサイドからスイングしやすくなりました。
それでもスライスで悩んでいる人は多いですよね。
なので今回はゴルファーの悩みで非常に多い
ドライバーがスライスしてしまう原因とその修正方法をご紹介しますね!!
スライスが減ってくると方向性はもちろん、
飛距離も絶対に伸びますので早く治しちゃいましょう!!
ドライバーがスライスする原因は?
ドライバーがスライスする原因は、
➀インパクトでフェースが開いている、
➁インパクトゾーンがアウトサイドインの軌道になっている
この2つがほとんどです。
スイング中のいろいろな要素がスライスの原因になっていますが、
根本的な部分はこの2つが原因となっています。
フェースが開く原因は?
フェースが開いて当たる原因は、
➀グリップ
➁アドレス
➂スイング中の動作
の中にあります。
1つずつ確認することによってフェースの開きを修正することができます。
フェースの開きを修正するグリップ
グリップは大きく分けて、
①スクエアグリップ
②ストロング(フック)グリップ
③ウィーク(スライス)グリップ
に分けられます。
左手の握る向きがウィークになっていないかをまずは確認してください。
左手の親指をグリップの真上に置いていた場合ウィークになりやすいです。
グリップを確認してスクエアやウィークグリップの人は
ストロンググリップに修正しましょう。
左手の親指は真上よりも右に置きます。
その時、左手の親指と人差し指のつけ根にできる線が右肩を向くようにいつも意識してください。
左手の親指と人差し指の付け根がくっついていない人は必ずくっつけてくださいね。
右手は左手に沿って横から添えて握ってください。
右手の親指と人差し指の付け根もくっつけて、その線は右肩を指すようにします。
そしてインパクトで緩まない程度に握ってください。
注意ポイント
グリップはなるべく指で握るようにしましょう。きれいなストロンググリップを作るには指で握る必要があります。手のひらで握ると左手はウィークになりやすく、親指の付け根も締めることができません。
右手を手のひらで握った場合は、右脇が空いたり右ひじを体の近くにキープしづらくなります。
フェースの開きを修正するアドレス
アドレスでは肘の向きと位置を気をつけます。
肘の向きが体の内側を向くようにし、
両肩と両肘でできる3角形が体の幅の中に収まるようにします。
とくに右肘はゆとりを持たせて下さい。
右肘を意識して曲げるくらいでちょうどいいです。
これによってバックスイングで右ひじが体から離れずにスムーズにたためるようになります。バックスイングで右ひじがスムーズにたためるとクラブヘッドをスムーズに回すことができます。
その結果クラブヘッドも回しやすくなりフェースを閉じることができます。
フェースを閉じやすくするスイング中の動作
ダウンスイングで左肩が早く上がってしまったり、グリップが先行し過ぎたり、左ひじが外側を向いたりするとフェースが開きやすくなります。
スイング中の動作で気をつけることは、
体を真っ直ぐに保って回転することと、
左脇が空かないようにすることです。
アドレスでできた両腕の3角形をキープしてスイングできれば脇は開きづらくなります。
ですが、自然と脇が開いてしまう形があります。
それは左ひじが外側を向いていることです。
左ひじが外側を向くと脇が開き、フェースは開きます。
左ひじが外側を向かないようにするためには、まずアドレスで左ひじを自分の体の方に向けて構えます。
そしてバックスイングからフォーロースルーまで左ひじの向きを変えずにスイングします。
注意ポイント
難しく感じる場合は、ハーフスイングやアプローチで感覚をつかみましょう。
フォロースルーで左ひじが地面を向いていればOKです。
アウトサイドインの原因は?
アウトサイドインの原因は、
➀バックスイングが浅い
➁切り返しのタイミングが早い
➂トップからすぐ右サイドで打ちにいく
➃ヘッドから戻そうとする
などです。
アウトサイドインの修正
まずは単純に原因とは逆のことをします。
➀バックスイングを深く捻転し
➁切り返しのタイミングをゆっくりし
➂トップから左サイドで切り返し
➃グリップエンドから戻します。
まずは頭のなかで整理しながらクラブを振ってみましょう。
1つずつ確認しながらゆっくり素振りしてください。
イメージができたらドリルで体にしみ込ませていきましょう。
最短で100を切るための方法を無料公開中です!
↓↓↓
ゴルフ100切りプログラム 3STEPWebセミナー
アウトサイドインの修正ドリル➀左手一本素振りと左手一本打ち
まずは左手一本で素振りします。
ほとんどのスライサーが右手主体になっているので、素振りだけでも効果ありです。
左手一本といっても左手を一生懸命振るのではなく、
肩、腰の回転とともに体と一体となって素振りします。
素振りができたら左手一本でボールを打ちます。
気をつけることはフェース面を保って振ることです。
手首や前腕を回そうとせず、左手とクラブが一本の棒になっているように意識してスイングします。
ハーフスイングから始めて、真っ直ぐに打ち出せるようにしましょう。
左手一本で練習する効果はこちらでもお伝えしてます
↓↓↓
アウトサイドインの修正ドリル➁右ひじキープドリル
アウトサイドインの原因の一つに、
トップからすぐ右サイドで打ちにいってしまうということがありますが、
その時の右ひじは体から離れてしまいます。
トップからダウンスイングに入るとき
右ひじは体に引き付けられ、インパクト直前まで体の近くにキープされるのが正しいスイングとなります。
まずはハーフスイングやアプローチで練習しましょう。
右手一本で打ちます。
左手で右ひじの上あたりを抑えて、体から離れないようにします。
体と右手を一体にして打ちます。慣れてきたら振り幅を大きくしていきます。
両手で打つ時も右ひじをキープして打てて来たら
アウトサイドインの軌道はかなり改善されているはずです。
右ひじの正しい使い方はこちらでも詳しく解説してます!
↓↓↓
アウトサイドインの修正ドリル➂インパクトゾーン矯正ドリル

アウトサイドインの修正といっても本人にその自覚がなければ、正しいインパクトゾーンがわからずに、なかなか修正されません。
正しいインパクトゾーンをしっかり目で見て確認し、体でしっかり覚える練習法が
インパクトゾーン矯正ドリルです。
画像のように置かれた3つのボールの真ん中のボールを、矢印の方向にクラブヘッドを振りぬきます。
アウトサイドイン軌道でスイングすれば他の2つのボールに当たってしまうので、自分で確認ができるし、気をつけて振ることによって体で正しい軌道を覚えることができます。
注意ポイント
この練習をする時は、ボールが四方に飛ぶ可能性がありますので周りに十分注意してください。
自信がない場合は、タオルやヘッドカバーなどで代用してください。
まとめ
スライスの修正は初めに根本的な原因を確認し、その後一つづつスイングが良くなっていくように修正します。
その場限りの修正法だとなかなかスライスから脱出できません。
正しく修正を続けていけばスライスは確実に治ります!!
スライスが治ると気持よくボールを飛ばせるようになりますよ!!