長谷部です。
ストレッチしてますか?
ゴルフの練習やコースでのプレーの前にストレッチをすることは、ケガの防止になりますので必ずやっていただきたいのですが、トレーニングとしてのストレッチを日頃からすると飛距離アップはもちろん可能ですし、今までできなかったスイングができるようになります。
これからお伝えするストレッチを行ってドライバーの飛距離を伸ばしませんか?
体幹のストレッチ

体幹はスイングにおけるエンジン、主軸となる部分ですのでしっかり強くしておいたほうが良いのです。
バックスング時の捻転とスイング中の柔らかさ、強さが必要になります。
下半身と上半身が深くねじられることによってクラブヘッドの回転とスピードを生み出します。
肩の回転と腰の回転の差が大きいほどスピードとパワーを生み出しやすくなります。
もちろん腕だけでもできますがパワーは生まれませんし、安定感は少なくなります。
なので上半身と下半身の捻転差を出せる体幹を作ることが重要になります。
もちろん個人差がありますので体の硬い人は捻転しづらいですね。
若い人ほど柔らかく捻転しやすく、年齢を重ねるほどに捻転しづらくなります。
体幹をしっかり捻転できるようにするのですが、ここでお伝えするのは決して飛ばすためではありません。
結果的に飛ぶようになるのですが飛ばし目的ではないことを理解してください。
肩90度、腰45度の捻転
スイング中にいつも正しく捻転したトップを作るためのストレッチです。
簡単に言いますとバックスィングでトップを作った時に
肩90度、腰45度
になればOKです。
捻転というとグィーっと捻じるという風に思ってしまいますが、そんなに頑張らなくていいんです。
肩90度、腰45度
この状態のトップをいつも作れるようにします。
多くの人はバックスイングで捻転が浅くなりますので、正しくストレッチして体に覚えこませてください。
ストレッチのやり方は簡単です。
正面を向いた状態から胸を右に向けて上半身を捻ります。
この時に手を胸の前でクロスして肩をつかみ捻じったり、肩にクラブを担いで捻じったりしてもOKです。
さらに深くストレッチしたければ、壁の前で背中を壁に向けて立ち、胸の前で両手のひらを正面に向けて
その両手のひらで壁に触れるまで捻じるというストレッチをします。
軸をブラさずその場でストレッチする
ストレッチですから捻じった状態で10秒ほどキープしましょう。
これらの体幹のストレッチですが注意するポイントがあります。
・ 頭が動かないようにする
・ 膝、腰が流れないようにする
・ 目線を変えないようにする
できるだけその場で捻転するということです。
ストレッチの目的は実際のスイング時に効果を出すことですから、スイングに良い動作でストレッチしないと意味がありません。
いくら深く捻転できても頭が流れたり軸が流れている状態では、スイングに悪い影響を与えてしまいます。
ですので
・ 頭が動かないようにする
・ 膝、腰が流れないようにする
・ 目線を変えないようにする
このポイントはしっかり押さえてストレッチしていただきたいと思います。
バックスイングがスムーズに捻転できるようになるとスイング全体の動きが変わってきます。
今までできなかったことができるようになったり
理解できなかった動きが身体からわかるようになっていきます。
最短で100を切るための方法を無料公開中です!
↓↓↓
ゴルフ100切りプログラム 3STEPWebセミナー
足首のストレッチ

お伝えした体幹のストレッチは、ゴルフスイングの主要動作が上手くいくようにするために必要になります。
それに対して下半身はスイングを支える土台を作るために必要となります。
体を捻転させるときに下半身が安定していないと前後左右に軸がぶれます。
スウェーや前傾姿勢の崩れ、体重が体の外側に逃げたりします。
このようにゴルフスイングの強い動き、速い回転動作を支える役目を下半身が行います。
その一番重要な部分が足裏、足首です。
地面をしっかりと感じ取り、体重を足の裏で意識して立つのですが足首に柔軟性がないと思うように立てません。
ゴルフスイング以外にも傾斜地を歩くときなど足首がとても重要になります。
足首に柔軟性がないと傾斜地では体重を支えることができずにバランスを保つのが難しくなります。
ここでいう足首の柔軟性は足首の可動域が十分にあるかどうかということです。
足首が前後左右に動く量が十分にあるかどうかということです。
足首の可動域が十分にあるかどうかは脛(すね)やふくらはぎの筋肉の柔軟性があるかどうかになります。
すねやふくらはぎのストレッチということになります。
まとめて足首のストレッチにしますね。
①とにかく前後左右に動くようにする
立ったままの姿勢で足首をグルグル回します。
片方の足のつま先を立てて足首をスムーズに回るように動かします。
両足でストレッチします。
すねを伸ばすように、ふくらはぎを伸ばすようにストレッチします。
つま先を立てたまま足の甲側に倒してすねを伸ばし、足の甲側をすねに引きつけるようにふくらはぎを伸ばします。壁や段差を利用して行いましょう。
足の外側(小指側)、内側(土踏まず側)に体重をかけるようにします。
無理に行わずにゆっくり少しずつストレッチしてください。
②とくに前方向のストレッチを十分に
ゴルフのスイングは必ず前傾姿勢を作ります。
前傾姿勢を作るのに足首の柔軟性が必要になります。
とくに前方向の動きが足りないと下半身をしっかりとさせることができません。
前方向のストレッチは十分に行ってください。
斜面や段差を使ってストレッチをこまめにするようにしましょう。
③いつでもどこでもいつまでも
足首のストレッチはいつでもどこでもやるようにしましょう。
足首やその他下半身は生きていくうえでもとても大事な部分になります。
強く柔軟な下半身があれば姿勢も良くなり、健康的になります。
ですのでいつまでもストレッチはやり続けましょう。
足首のストレッチでゴルフススイングの安定とスコアアップ、さらに健康が手に入るのでぜひ実践してくださいね!!
ストレッチの重要性はこちらでも確認してください
↓↓↓
手首のストレッチ

ストレッチの目的はスイング動作を向上させるために必要となる部分とケガを防止する目的もあります。
とくにゴルフひじという名があるようにゴルフのケガで多いのがひじです。
僕もレッスンで何人ものひじのケガを見てきていますし、自分でも左ひじを痛めたことがあります。
一方、手首自体を痛めたことはそれ程ありません。
それはいろいろな要因があると思いますが、手首の動きが手首を痛めるのではなく手首からつながる筋肉からひじにかけて痛みが流れていくことがあります。
ですので手首のストレッチは、
正しいスイングでの手首の動きを行いやすくする目的と、ひじのケガ防止の目的があります。
手首の筋肉には、
円回内筋、腕橈骨筋、尺側手根屈筋、長橈側手根伸筋・・・・などちょっと覚えるのが大変な筋肉が多くあります。ここでは簡単に説明しますね。
①手のひら側へのストレッチ
片方の腕を、手のひらを下に向けて肩の高さにまっすぐ腕全体を伸ばします。
もう片方の手のひらを、片方の手の甲に乗せて下にさげます。
ひじは伸ばしたまま、10秒キープします。
この時、前腕の外側の筋肉が伸ばされるのを意識してください。
そのままの状態で下に向いた手を外側に向けるようにすると強くストレッチすることができます。
左右両方の手首をストレッチします。
②手の甲側へのストレッチ
片方の腕を手の甲を下に向けて、肩の高さにまっすぐ腕全体を伸ばします。
もう片方の手のひらを、片方の手のひらに乗せて下にさげます。
ひじは伸ばしたまま、10秒キープします。
この時、前腕の内側の筋肉が伸ばされるのを意識してください。
そのままの状態で下に向いた手を内側に向けるようにすると強くストレッチすることができます。
左右両方の手首をストレッチします。
③指と手のひらのストレッチ
②を行う際にストレッチする手の、指の部分をもって行うと指と手のひらのストレッチも行えます。
指や手のひらは結構疲労がたまるので、ここもストレッチしておくとケガ防止に効果的です。
日頃からストレッチしておくことが効果的ですのでゴルフの時だけでなく、お風呂に入った時など
気が付いたときにいつでもやることをおススメします。
ゴルフスイングがよくなってケガ防止にもなりますからぜひ実践してみてくださいね!!
やらない理由が見つかりませんね(^^)
いつでもやってください。
もちろん練習前や練習中、ラウンド中にもやると
効果があります。
ゴルフがどんどん上達しますよ!!