長谷部です。

ゴルフのスコアアップに欠かせないものはたくさんありますが、その中でもとても重要なものがあります。

それは距離感です。

距離感には目標までを測る距離感ボールを飛ばす距離感があります。

目標までの距離を測るのは、GPSでの距離計測器が優れているのでそちらを使えば簡単に知ることができます。

それでもグリーン近くなった時にピンまでの距離やグリーンエッジまでの距離など、正確に知る必要があります。

ここでしっかり距離を測ることができないとなかなかピンに寄せられませんね。

ではどうやって距離を測っているのでしょうか。

スポンサーリンク





距離の測り方

距離の測り方は主に次の2つです。

目測

歩測

これはどちらも必要になります。
まずは見た目でなんとなくの距離を把握します。だいたい何ヤードくらいかなと。

そのあと目測で10ヤード刻みに測っていきます。
あそこまで10ヤード、あそこまで20ヤードと見た目の10ヤードがピンまでいくつあるか測っていきます。

そして時間があるときは歩測します。
一歩1ヤードとしてボールからグリーンエッジまでと、そこからピンまでを測ります。

ここで勘違いしてはいけないのは目測、歩測ともに訓練が必要だということです。
日頃から一歩1ヤードをなるべく正確になるようにします

ぼくは1ヤード(約91cm)の距離を測り、そこを何回もまたぐ練習をしました。

日常生活では横断歩道の白線とそうでない部分をたすと1ヤードくらいですので、横断歩道を渡るときは必ず大股にまたぐようにして一歩1ヤードを体に覚えさせました。

そして一歩1ヤードを体に覚えさせたら、何もないところで目測してみます。
例えば今あるいている道路の先に何か目標を見つけます。

自動販売機や電信柱、お店の入口までなど、なんでもいいので決めて目測します。
だいたい10ヤードかな、20ヤードかなと。

そしてそこまで歩測します。そして目測と歩測があっているかを確認します。

ここまでやるとだんだん距離感が一致してきます。
ここでわかるのは歩測が先に出来てから、目測が養われるということです。

目測が先にできるのではありません。

ですのでまずは歩測で1歩1ヤードを身に着けるようにしてみてください。

最短で100を切るための方法を無料公開中です!
↓↓↓
ゴルフ100切りプログラム 3STEPWebセミナー

スイングの距離感

次にボールを飛ばす距離感です。

多くの人が距離感が合わなくてとか、距離を間違えてとかミスの言い訳にします。
では本当に距離感があるのでしょうか。

無いんです。

正確に言うとだいたいの距離感は誰でも元々持っているんですが、それを引き出せていないんです。

自分の持っている距離感を出すには必要なものがあるんです。
それは何かというと、、、

1.ミートする

2.振り幅をきっちりと身に着ける

ということです。

これができていないと距離感があってもそれを出すことはできないんです。

ボールを投げるという行為は、ボールをちゃんと持っているから狙っているところに投げられるし距離も合わせられます。

クラブフェースの芯でボールを打つことは、ボールをちゃんと持つことと一緒です。

ですからミートすることが大前提になります。

ミートすることができたらあとは振り幅です。
振り幅を一つ、もしくは二つ覚えてしまえばあとは調整次第で微妙な距離感も出せるようになります。

ミートできる+振り幅を調整する

この二つが合わさって自分の距離感を出せるようになることを覚えておいてください。

ですので距離感が合わない、合わせられないという人は

ミートしていない

振り幅のコントロールができていない

どちらか、もしくは両方ができていないということになります。

まとめ

距離感はもともと備わっている感覚ですが

目標までを測る距離感ボールを飛ばす距離感

を引き出す方法を身に着けないといけません。

これには訓練が必要で

ボールを芯でとらえること

振り幅を覚えること

が必要になります。

これができれば距離感は合うようになってきますよ(^^)

絶対にやることをおススメします!