90台では回れるようになったが
90台前半や80台がなかなか出せない人に
90を切るための考え方やラウンド方法、練習方法をお伝えしていきます。
ゴルフで90を切るために必要なこと①
90を切るという考え方の基本
長谷部です。
この記事を興味持って下さった方は,いま90台でラウンドできている方かと思いますが、
90台でラウンドしている人の中にはたくさんの90台ゴルフがあります。
90台前半、90台半ば、90台後半、90台で安定して満足な人、90代前半で回りたい人
90を切りたい人、など人によって様々です。
僕の場合、70台が絶対の目標だったのでゴルフに関していろんなことを吸収するのが苦にならず、練習もたくさんしました。おかげで始めてから2~3年で70台は出せました。
ゴルフはとても難しいので、上達するにはいろんなことを
経験して覚えることや技術を高めていく練習が必要になるんですね。
それはスコアで分ければ
100を切るために必要な経験と技術
90を切るために必要な経験と技術
80を切るために必要な経験と技術
があります。
100を切りたい人が、80を切るための高度な練習をしたり、たくさんのことを考えてプレーしなければならないとなるとゴルフが難しく感じたり、ゴルフがいやになったりするかもしれません。
逆の場合には当然スコアアップが難しくなります。
ここでは90を切るために必要な経験や技術についてお伝えしていきます。
90を切るために必要な考え方

今回お伝えするのは90を切るために必要な考え方です。
90を切るということについて考えてみましょう。
まず90を切るにはハーフで45を切らなければなりません。
44+45=89です。
つぎに全部ボギーで45になりますから44になるにはパーを取る必要があります。
ですのでパーをとるゴルフをしなければならないということがわかりますね。
当たり前のことですね(^^)
難しいと思いましたか?できそう?
ここで考えていただきたいのが現状のスコア内容です。
90台のスコアでもダブルボギーの多い90台か、ボギーの多い90台か。
これを確認していただきたいのです。
ダブルボギーの多い90台の場合、ミスが多いですよね。
ミスがどこで起こっているかよく把握してください。
まずはボギーを多くする必要があります。
ボギーの多い90台の場合、ボギーが多いということはどこかでパーもあるかもしれませんし、ダブルボギー以上は2~3ホールなので、そこのミスをなくせば90切りに近づきます。
ダブルボギーを完全になくすことはなかなかできないです。
全部ボギーで上がればと思うかもしれませんがこれは難しいです。
ですのでパーを増やすという考え方にしてください。逆に難しいですか?
ではこれからパーの取り方をお伝えしますね。
パーの取り方の基本的な考え方

パーを取る、パーを狙うのはなにも全ホールではありません。
パーを取る一番簡単なホールはパー3です。
まずはパー3でパーを取ることを目標にします。
なぜパー3がパーを取るのが簡単かというとショットを1回しか打つ必要がないからですね。
まずスコアカードをよく見てください。
通常パー3は1ラウンドで4ホール、ハーフで2ホールあります。そのうち距離の短いホール、ホールレイアウトのやさしいホールでパーを狙います。
パーを狙ってボギ―ならOKと考えてください。
基本的にはどのホールでもグリーンセンターを狙います。
ピンは狙ってはいけません。
グリーンセンターにピンがあってもピンを狙うのではなく、あくまでもグリーンセンター狙いです。
これはいつも同じ気持ち、マインドでショットに臨むことがとても大切になるからです。
グリーンセンターを狙った結果グリーンを外しても、そこからアプローチで寄せればパーですし2パットでもボギーでは上がれます。
このようにしてショートホールの攻め方をまずはいつも同じにしてください。
これは長いショートホールや難しいホールでも基本一緒です。
グリーンセンターをしっかり狙う。
これによって一つの基準ができ、
ミスしても次のショットで挽回すればいいという基本パターンができます。
ただし、ホールのプレッシャーが大きい、池やOBが迫っているときはしっかり避けて安全な場所へ運ぶことも必要です。
次にパー4です。
パー4はパー3とパー5を除く10ホールありますが、その中でも距離の短いホールでパーを狙います。
パー4やパー5はティーショットで距離を稼ぎたくなるのでドライバーを使いますが、距離の短いパー4で無理にドライバーを使う必要はありません。
ここで重要なのはフェアウェイキープです。
残り距離を自分の比較的得意なクラブを想定してティーショットで使うクラブを選びますが、多少距離が残っても優先するのはフェアウェイキープです。
残り距離が100ヤードでバンカーの場合と残り距離が130ヤードでフェアウェイの場合はどちらがパーを取りやすいでしょうか?
もちろん130ヤードでフェアウェイですよね。
これはラフでも同じで、ショットのミスが一番出にくいのがフェアウェイから打つことです。
距離を稼ごうとするよりも如何にしてフェアウェイに運ぶかがパーを取る最優先事項になります。
ということは無理してドライバーを打つ必要はないということです。
2打目をどこから打つか、ということをいつも意識してティーショットを打つとパーを取りやすくなります。
パー5もパー4と同様にティーショットが重要になります。フェアウェイに運べばパーを取る確率は高くなります。
ただしパー5の場合、2打目でリカバリーできることも多いので、ティーショットはドライバーに不安がなければ距離を稼ぐことを意識してもOKです。
パー5は100を切れない人にとっては難しいホールですが、上達してくるとパー5はチャンスホールになってきます。
短いパー5なら、2打目でグリーン近くへ運べるチャンスがあるからです。
ただ初めから2オンを狙うとか距離を出そうとか思わないほうがいいです。
3打目をどこから打つかということをしっかりと意識してマネージメントします。
ティーショットから上手くつないでいけば、短いパー5なら3打目はショートアイアンやアプローチになります。
3打目からはパー3でパーを取る方法と同じです。
グリーンセンターを狙って打ちます。上手く乗ればパーもとれるしグリーンを外してもボギーを取れます。
ここで大事なことをお伝えしますね。
このパーを取る方法は基本的な考え方として頭に叩き込んでおいてください。
できるできないではありません。この通りにプレーする、考えを一定にするということを繰り返して、上手くいけばパーを取れる、失敗したらパーは取れないということになります。
パーを取るパターンを作る

まとめますと
・90を切るためにはまず現状をボギーが多いかダブルボギーが多いか確認する
・90を切るにはパーを増やすという考え方を持つ
・パーはパー3で取る、次に短いパー4。
スコアカードをよく見てパーが取れそうなホールをしっかり確認する
・必ずグリーンのセンターを狙うこと、グリーンを外してもボギーで上がれる
・パーを狙って成功すればOK、失敗してもボギーになるだけのこと
この考え方を基本にしてください。パーを取るパターンを作ってしまうのです。
そしてこれからお伝えしていく90を切るために必要なことを参考にして、
ぜひ80台のスコアを出してみてくださいね(^^)
ではまた!!
ゴルフの悩みや質問はLINE@でも受け付け中です(^^)
長谷部道明【E3 GOLF】 LINE@
↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホの方はコチラでお願いします
↓↓↓↓↓↓↓
ゴルフ上達のポイントも配信しておりますので
友だち追加お待ちしてますね(^^)
友だち追加していただいた方には私の本
「ゴルフ上達の早道―基本の繰り返しで速攻100切り!!」
をプレゼントさせていただいてます(^^)
数に限りがありますのでお早めにどうぞ!
さらに!!
E3ゴルフというゴルフレッスンサイトを始めました!!
こちらはレッスン会やレッスン会のライブ配信
長谷部のゴルフ練習ライブ配信、イベントなどゴルフを楽しむためのサイトです!!
こちらも会員募集中ですので是非一度見てみてくださいね!!