アプローチの距離感どうしてますか?
アプローチの距離感はもともとあるものではなく作られるものです。
たくさん練習すれば少しずつでも覚えていきます。
距離感が悪い、距離感がわからないという人は練習不足か練習内容が間違っていて、
上手く打てていないか、振り幅を調整できていません。
いつも芯でボールをヒットしていないと距離感は一定しません。
ですからいつも芯で打てるように練習しなければなりません。
振る大きさ(振り幅)がバラバラならこれも距離は一定しません。
ですから振り幅をコントロールする練習をしないといけません。
自分の思った距離を出せない人は、このどちらかが上手くいっていないか、
両方とも上手くいっていないということになります。
両方とも同時に上手くいって距離が合うようになります。
1.芯で捉えること
スイングの最下点付近で打つことが芯で打つことになります。
まずは、いつも素振りをしましょう。そしてマットの一点を狙って振ります。
その一点をクラブのソールでいつもこするようにします。
一点をこすれない人は、
・下半身の動きすぎ
・手首の使い過ぎ
・クラブヘッドの軌道のずれ
があります。
最下点を一定にする方法
1.アドレスはスタンスを狭くして、体重配分を左7:右3くらいにします。
2.手首を固定します。左グリップを緩めずしっかり握ります。
3.クラブヘッドはまっすぐにテークバックするようにします。インサイドに引かないようにします。
これらに注意して素振りを繰り返して最下点を一定にします。
一定になってきたら最下点にボールを置いて打ちましょう。
上手く打てるようになります。
2.振り幅をコントロールすること
振り幅は一般的な時計の文字盤のイメージを利用します。
アドレスが文字盤の6時です。
振り幅が文字盤の7時から5時まで=10ヤード
振り幅が文字盤の8時から4時まで=20ヤード
振り幅が文字盤の9時から3時まで=30ヤード
という風におおよその基準を作ってスイングします。
鏡を見ながら自分が文字盤の中心になり、振り幅をきっちり守ってスイングします。
振り幅を確認しながら繰り返し素振りして覚えてください。
やってみるとわかりますが、距離感が合わせられない人は、
最下点をイメージしていなかった
最下点がずれてることに気がつかなかった
振り幅を意識していなかった
自分のイメージよりも大きかった、小さかった
というようにかなりアバウトだったということがわかるはずです。
文字盤の9時から3時までは振り幅をしっかりコントロールして芯で打てば距離はほぼ一定になります。
スピードも力まない限り大きく変わることはないので距離のずれは少ないのです。
だとすると練習でマスターするだけですね(^^)
練習するだけ距離感が正確になる
いつも練習してください。必ず安定してきます。
これは50ヤード、70ヤードと距離を伸ばしても基本的なところは変わりません。
芯で打つことと、振り幅をコントロールすること。
基本的には短い距離から徐々に距離を伸ばしていく練習が振り幅を覚えるコツとなります。
10ヤード→20ヤード→30ヤード→50ヤード→70ヤードという風に振り幅を大きくしていってください。
一度にたくさんの振り幅を覚える必要はありません。まずは一つの振り幅を覚えましょう。
一つ振り幅を覚えるとそこからクラブを変えたり、弾道を変えたりして距離のバリエーションを増やすことができます。
意識するだけでも距離をコントロールできてきますので、
アバウトに打つことから早く卒業してくださいね〜〜!
ではまた!!
ゴルフの悩みや質問はコチラでも受け付け中です(^^)
↓↓↓↓↓↓↓↓

スマホの方はコチラでお願いします
↓↓↓↓↓↓↓
ゴルフ上達のポイントも配信しておりますので
友だち追加お待ちしてますね(^^)
友だち追加していただいた方には
私の本
「ゴルフ上達の早道―基本の繰り返しで速攻100切り!!」
をプレゼントさせていただいてます(^^)
数に限りがありますのでお早めにどうぞ!
さらに!!
E3ゴルフというゴルフレッスンサイトを始めました!!
こちらはレッスン会やレッスン会のライブ配信
長谷部のゴルフ練習ライブ配信、イベントなど
ゴルフを楽しむためのサイトです!!
こちらも会員募集中ですので是非一度見てみてくださいね!!