長谷部です。
30ヤード以内のアプローチで距離を打ち分けるとき、
- クラブで距離を打ち分ける
- 振り幅で距離を打ち分ける
という2つの方法があります。
1は例えば、10ヤードはサンドウェッジ、20ヤードはアプローチウェッジ、30ヤードはピッチングウェッジを使い、打ち方は1つにしてクラブを変えることによって距離の差を出す方法です。
2は一つのクラブで振り幅を変えて距離の差を出す方法です。
時計の文字盤をイメージして、7時から5時は10ヤード、8時から4時は20ヤード、9時から3時は30ヤードという風にします。
どちらも距離の差を出す方法として正しいので、どちらも試した上で自分に合う方法を実践すればいいと思います。
ボールの転がる距離をコントロール

しかしこのどちらの方法においても距離が一定しない場合があります。
それがボール落ちてから転がる距離のコントロールです。
打ったボールが地面に落ちてから、いつも自分の思った距離に転がるようにコントロールができれば問題はありません。
ですが落ちてから転がりすぎたり、転がらずに止まってしまったりします。
なぜそうなるかというとインパクトにずれがあります。
いつも同じインパクトをしているつもりが、ロフトの角度が増えたり減ったりしてインパクトしているために転がる距離にばらつきが生じるのです。
体重移動しないで打つ
その原因は、体重移動によるばらつき、手首の使いすぎによるばらつきなどです。
小さいスイングで打つアプローチにおいては体重移動は必要ないと言っていいです。
体重移動が多いとインパクトにおけるヘッドの最下点にずれが出ます。
いつも同じように体重移動できれば問題ないかもしれませんが、無意識で体重移動をしてしまっている場合がほとんどです。なので体重は移動しないほうがいいのです。
ではどのように意識するかというと、落ちてから転がる距離を多くしたい場合はアドレスで左足に体重を7割のせてアドレスし、そのままキープしてアプローチします。
落ちてから転がる距離を少なくしたい場合は、体重を左右5分5分にしてキープして打ちます。
インパクトの形でアドレスする

関連してインパクトの形を意識しましょう。
落ちてから転がる距離を多くしたい場合は、ハンドファーストにインパクトします。
インパクトの時にヘッドよりもグリップが目標に近くなっている状態です。
落ちてから転がる距離を少なくしたい場合は、インパクトの時にヘッドとグリップが同じ位置にあります。これはアドレスした時点で決めてしまうのが良い方法になります。
転がしたいときはハンドファーストに構え、転がしたくないときはハンドファーストにしないようにします。
構えた状態をキープして打つことがいつも一定した転がりの球を打つことができますので、スイング中は手首を使わないほうが良いです。
手首を使うほどインパクトにずれが生じます。フェースの向きも狂いやすい。
手首を使わないで打てれば、距離、方向性ともに一定しやすくなります。
今回のポイント
★体重はアドレスの状態をキープしてスイングする
転がしたいときは左足体重キープ、転がしたくないときは5分5分キープ。
★手首を抑えてスイングする
転がしたいときはアドレスをハンドファーストに、転がしたくないときはファンドファーストにしない。
手首を使わずにアドレスの状態をキープしてスイングする。
この二つを意識することで距離の打ち分けがしやすくなります。
ぜひお試しくださいね。